旅するように生きてゆく

羅針盤は「自由」。飄々と、淡々と。

「人工知能」にびびっている素人の私でも理解できた、人工知能についての本

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」

を読みました。

 

人工知能=いずれ人類を滅ぼす、
的な論調もあり、びびっている私ですが、
ラチがあきません。勉強しよう、と思って読んでみました。

 

内容

情報量が足りずにうまく行かなかった過去。

インターネットが普及し、
コンピュータが膨大な情報量「データ」を
集められるようになって、データから注目すべき「特徴量」
を見つけ出せるようになってきているのが現在。

一例「グーグルのネコ認識」(2012年)では、
ディープラーニング(特徴表現学習)という、多層化されたデータから、
コンピュータが特徴量を取り出し、「ネコの顔」という
「概念(シニフィエ)」を獲得する、という段階に入りつつある。

今後については、様々な領域(医療・交通・消費)で、
人工知能はさらに活躍していき、産業にインパクトを与えるだろう。
(それによって職を失う人もでてくる)

とは別に、知能と生命は別の話であり、
人工知能が暴走して人類を脅かすようなことはないこと。
むしろ、軍事応用や産業上の独占などの方が脅威であること。

決して未来はバラ色でも暗黒でもない、
人工知能は着々と進展し、
少しずつ世界を豊かにしていくこと。

としつつも、
人工知能は人を超えるのかという問いについては、
エス
「特徴表現学習」により、多くの分野で人を超えるかもしれない。
そうでなくても、限られた範囲では人間を超え、その範囲は広がっていく。
どう活用していくかが問題。
と終章を締めくくっています。

 

感想

未来を知ることはできません。
ですが、人工知能が今後の我々の生活の中に
もっともっと入り込んでくることは疑いの余地はなく・・

過去の自分の経験「データ」を元に、我々ができるのはまさに、
そこからよく考えること「ディープラーニング」に尽きるのかもしれません。
人工知能とともに。

 

 

 

ドラゴンの背に乗って歴史を旅する

「テメレア戦記」を読みました。

 

あらすじ

ナポレオンが快進撃を続けていた時代。
イギリス海軍のキャプテンとして活躍していた主人公ローレンスが、
フランス船を拿捕した際にドラゴンの卵を見つけたことから彼の人生が一変する。
ドラゴンに選ばれてしまった彼は、幼竜テメレアの担い手となり、空軍へ転属。
歴史ありSFあり、世界を飛び回る冒険が始まります。

 

感想

戦記、というだけあって、ほんっと戦ってばっかりです。

理想主義者の竜、テメレアに引っ張り回されて、
実家を勘当され、婚約者にふられ、
空軍へ転属してイチからまたキャリアをやり直し、
反逆罪で国外追放にあったり・・
人生が(悪い方へ)二転三転していく主人公には、
かわいそうすぎる・・のひとことに尽きます。

現在日本語では6巻まで刊行されており、全9巻とのことなので、
主人公の人生がこれから上向いていくことを願って、
次巻の刊行を楽しみに待ちたいと思います。

 

テメレア戦記〈1〉気高き王家の翼

テメレア戦記〈1〉気高き王家の翼

 

 

夢を捕まえる狩人

「ドリームハンター」を読みました。

 

なんだか今日はいい夢見たような気がする・・
と思って起きることはありませんか?

自分の見たい夢を自由自在に、
見ることができるとしたら?

 

あらすじ

プレイス。夢を捕まえる場所には、
プレイスに選ばれて入ることができる人間と、
入ることができない人間がいる。
たとえ入ることができて、
夢を捕まえることができる人間はさらに一握り。
夢を捕まえ、捕まえた夢を人々に見せることができる人を、
ドリームハンター、という。

お互いに高名なドリームハンターを親に持つ、二人の少女。
しかし、ハンターを試験当日、
ラウラは選ばれ、ローズは選ばれることはなかった。

そんな中、ドリームハンターとして先駆者である、
ラウラの父親が行方不明になる。
父親を探すうちに、
ハンター達を使った政治的陰謀に二人は巻き込まれていく。


感想

夢を捕まえるという設定のユニークさと、
設定を支える細やかな世界観に引き込まれます。

頼りない主人公の少女、ラウラが、
恐れながら、傷つきながら、真実へたどり着いていく、
その足取りがおぼつかないからこそ、読み手に親近感が湧くのかもしれません。

一方、プレイスに選ばれなかったローズは、
結果にふてくされることなく、現実を受け入れ、
ラウラの力になるために自分の世界(学校)で、
したたかに生き抜いていくあたり、
ニヤリとさせられることも多く、対照的な二人でした。


筆者の最後の風呂敷のたたみ方には疑問が残りますが、
少女たちの成長物語としては楽しかったです。

 

ドリームハンター〈上〉虹のオペラ

ドリームハンター〈上〉虹のオペラ

 

 

 

ドリームハンター〈下〉震える大地

ドリームハンター〈下〉震える大地

 

 

シンプルライフとは取捨選択を突き詰めていくこと、ではないか。

ドキュメンタリー映画365日のシンプルライフ」をみました。

 

モノはあふれてるけど、心はからっぽ。

 

青年が荷物の全てをトランクルームに預けて、

何もない部屋の中、裸で生活を開始するところから始まる。

ランクルームから持ち出せる荷物は1日1つだけ。

 

雪が積もる外、ゴミ箱の新聞紙を拾って腰周りを隠しつつ、

夜の街をトランクルームまで走って、最初に主人公が最初に取り出したのは、

 

パンツでもなく、コート!

次に、靴、ブランケット、ジーンズ、シャツ、ネックウォーマー、

マットレス、靴下、ズボン下・・・(パンツは?)

朝起きてモノのない部屋で、幸せだという。

 

「生活に必要なモノは100個くらい、次の100個は生活を楽しむため、

所有とは責任であり、モノは重荷になる。

どんな重荷を背負うかは自分で決める。

人生はモノでできていない。」

 

最後のセリフが印象に残っています。

 

 ホテルで生活する時の平均的なモノの数は150個程度、

家で生活する時の平均的なモノの数は1000〜1500程度(1人あたり)、

といわれているそうです。

何を取捨選択できるのか、考えさせられます。

 

 

 

Apple Watch 使ってる?使われてる?

f:id:hashiis:20180131111118j:plain


 

お下がりでもらったApple Watch

1ヶ月使ってみた感想です。

 

Apple Watchさんがやってくれること

 ・時計本来の役割(時刻を教えてくれる)

・ずっと座って本を読んだりしていると「立ちましょう」

・忙しくせかせかしていると「呼吸をしましょう」

・メールやLINEがくると「ブルっ」お知らせ

・電話がかかってくると「ブルブル」お知らせ

・運動量と消費カロリーを教えてくれる

(設定した目標に達してないと「達してないよ〜」のお知らせあり)

 

 iPhoneの前線基地的な使い方ができるとは認識していますが…

全く使いこなせていません。

通知機能で、あら着信気づかなかったわ〜率は減ったかな。

では一体、他にはどんな機能があるのでしょうか?

 

・音楽を聴く

・単体で電話

・カメラ(iPhoneからリモート)

Apple Pay

・地図

・タイマー

・リマインダー

iPhoneを探す

 

なるほど。

一方、どんなデメリットがあるのでしょうか?

 

・充電が必要

iPhoneを忘れるとただの時計

・管理されている感がある

 

といったところでしょうか?

 正直いうと、今まで時間は携帯画面で確認していたので、

鞄からごそごそしなくても、「手元で時間を教えてくれる」

という機能?が一番役に立ってます。

色々できるみたいだけど、やっぱり「時計」なのね。

 

 

 

 

コミュニケーション・スキル向上委員会

会話力、自信はありますか?私はないです、全く。

プロの方に話を聞く機会があったので、まとめていきます。

 

 

コミュニケーションとは「相手のなぜに答えていく」こと。

話し手=「相手が知りたいと思うことを話す」

聞き手=「相手が言語ができていないことを形にする」

 

より難しいのは聞き手の方ですね、

相手自身もよく分かっていないことを、

概要を捉え、まとめて、自分の視点を加えてみる。

 

お互いに不可欠なのは、下準備。

内容の整理や、質問を事前に確認しておく必要があります。

 

内容とは別に、

一言多かった、少なかった、と後で反省することが私は多いのですが、

これらの改善方法を聞いてみました。

 

・一言多い

相手を納得させよう、教えてやろう、と思いがち。

話すときは言いたいことの6割〜くらいに抑えて、

相手からの質問を待つ方が有効。

 

・一言少ない

事前準備不足。

 

補足として、

・時間をコントロールする方が会話の主導権を握れる。

(事前に面談時の時間配分をシュミレーションをしておく)

・会話はお互いの陣取りゲームのようなもの、楽しんで。

(失敗しても命までは取られないので、トライするのみ)

 

というようなこともアドバイスいただきました。

そうだね、そうだよね。

あーだったこーだったと、寝る前の布団の中で悶絶してないで、

トライ&エラーを糧に次へ進まないとな、と思いました。

 

 

 

憧れの「片づけなくても片づく住まい」

「人生が変わるリフォームの教科書 片づけなくても片づく住まいに」

を読みました。

 

 一般的な間取りではなく、自分にとって住みやすい間取りとは。

例えば、いらなくなった子ども部屋、同居する親との部屋、愛する猫のため部屋、

など各家庭に合わせたリフォームがされており、

自分にとってのどんぴしゃの最適解ではないにせよ、大変参考になります。

 

章立ては大きく6つ。

1、生活動線

2、家事の効率化

3、住む人にあった間取り

4、収納を増やす

5、狭さを克服する

6、生活感を隠す

 

なるほど、と思ったのは、

・室内に洗濯物の一時かけの場を作っておくこと。

・洗濯機は必ずしも洗面室になくてもよいこと。

・可変する間取りで子ども部屋を考えること。

・外からの視線を遮りつつ、採光を確保できる窓・カーテンについて。

・廊下収納を有効に使うこと。

・作り付け収納で家具を減らすこと。

 

教科書としてこの先、何度も手に取る一冊になりそうです。

人生が変わるリフォームの教科書 片づけなくても片づく住まいに

人生が変わるリフォームの教科書 片づけなくても片づく住まいに